だが、である。「隠すほどに現る」と昔の人は言った。国家による情報統制の典型は、戦前の日本、崩壊したソビエト連邦、グーグルさえ妥協させた中国あたりか。数年前、百万件単位の個人情報を盗まれたソフトバンクは、その後、傍からみても不可能と思えるほど厳しい情報管理方法を導入したとのことだが、それにしてもデータそのものを放棄した訳ではあるまい。逆説ではあるが、データ管理を厳しくすればするだけ対象データの「価値」は上がり、管理を破ろうとする者のモチベーションを高めてしまう。究極のところ、「伝える」のが情報の存在価値だとすれば、そもそも「完全な秘密」「完全な秘密保持」というのはあり得ない。「完全な秘密情報」というのは言葉の矛盾に過ぎない。

5 件のコメント:
たろパパ様、どうしたらこんなに素敵な写真がとれるのですか?鳥の写真はどうしたら、取れますか?やはり、デジカメの性能も考える必要があるのですか?もし、よろしければ教えてください。(こんな、コメントでゴメンなさいませ。)
マダム様 デジカメは太郎が生まれた頃(6年ほど前?)買ったソニーのハンディカムで107万画素とか書いてあります。たぶん今ならはるかに性能のよいものがいっぱい出ていんでしょう。今日の「野の花」は50cmくらいの接写で最大に近いくらいのズームでした。焦点は自動で合わせてくれます。
今日は風があって花が揺れるので、風の息が止まるタイミングを待って7、8枚とりました。そのうちの1枚です。
それと今日の「野の花」がきれいなのはグーグルのピカサを(今日初めて)使って画像編集をしたからかもしれません。こんな画像処理&整理ソフトを無料で提供されたら、大概の画像ソフトは太刀打ちできないでしょう。ピカサは軽いし、機能が多彩でしっかりしています。グーグルのトップからmore>というリンク先にあります。
鳥はもちろん難しいです。子育て中の巣箱の場合は2、3分に一度は必ず出入りしますので、僕は車のバックドアを開けてその中で待機しながら撮りました。参考になりました?
たろパパ様、コメントありがとうございました。
ソニーのハンディカムということは、もしかして、デジタルビデオカメラのことでしょうか? ビデオカメラの写真の機能を使って撮るのでしょうか?
申し訳ありませんが、再度、教えてくださいませ。
マダム様
はい、「ビデオカメラの写真の機能を使って撮って」おります。でも、デジカメの撮り方についてであれば、私のような素人より100倍も詳しい方がいるはずですので、ぜひそういう方に教えてもらってほしいと思います。この「野の花」の写真はたまたまきれいにみえるような色、構図であったか、ピカサが優秀だったかのどちらかです。
たろパパ様
どうも、ありがとうございました。ビデオカメラならズームもすごいし、そんなに、近寄らなくても、何とかなりそうですね。
ちょっと、希望が見えました。
鳥を取るときは、しんぼう強くってことですね。
コメントを投稿