土曜日, 1月 20, 2007

多摩川にサケが帰る日

柳橋保育園の年長さんたちは、毎年夏になると多摩川の支流、野川でメダカとりをやっています。川に魚やエビが棲み、空に鳥たちが飛び、樹にはセミ、クサにはカマキリがいて、これを探して捕らえることの楽しみを知った子どもたちがどれだけ生き生きしているものか、こういう子どもたちを見るのは、実に楽しいものです。

太郎もまたこの保育園で育ち、虫捕り、魚釣り大好き少年になりました。12月から育てているサケの稚魚たちも、今、ピチピチと水槽を泳ぎまわって二月の多摩川への放流を待っています。東京のような大都市にすむ者にとって、多摩川の自然がもつ価値は計り知れないほど大きいといわなければなりません。

しかし、この多摩川の自然は誰のものなのでしょう。私は、この素朴な疑問について、もっともっと真剣に、具体的に、私たちの生活のあり方、子どもたちの未来までをもよくよく考えていかなければならないと思います。もちろん、自然は誰のものでもありません。だから、私たちはこの多摩川に対して手を加える場合、それを私たちがこの流域で生きるうえで必要な最小限のレベルにとどめなければなりません。


【ビデオ】多摩川でこんなサケ釣りができるようになる日は来るのか・・・

しかし、現状はこの「必要な最小限の人為」の限度をはるかに超えた行為がなされています。台風が来れば河が暴れ出すのはあたりまえです。毎年くるような台風や嵐で河が暴発するから、淀みにたまる汚れが一掃され、河は生き生きとした自然の相貌を取り戻すのではないでしょうか。流域が都市化し、ちょっとした雨がいきなり越流となって河川の氾濫をまねく、そういう事情もあるでしょう。・・・しかし、だから今のような高度な河川管理が必要というのはこじつけです。

多摩川にアユが戻ってきた・・・これはもちろんよいことです。でも、型が小さいのは餌不足のせいといいます。これはどういうことでしょうか。アユの餌になる岩のコケが少ないとすれば、原因は何なのでしょうか。こうしたことも充分に調べてほしいと思います。私たちの毎日の生活、行政、企業など社会の組織、構造のあり方、こうしたすべてのことが多摩川とそこに棲む生きものたちの姿に影響しています。

来週末の「多摩川流域市民学会」の、情報・経験・英知を集め、互いを高めあうことで、多摩川水系における「いい川づくり」を目指します・・・という目標をとりあえず受け入れて参加してみようと思います。まずは「いい川」のイメージを話し合えたらいいと思います。たぶん、そこに大きな(多摩川くらい大きな)溝が存在しているのではないでしょうか。少なくとも私と現在の河川管理をされている方々のイメージの間にはそれがあるようです。

5月の連休から10月まで、休みごとに無数の川ガキが魚を突き、鳥や虫を追いかける川。夕暮れになると、人々が川辺に群れて落日を見入るような暮らし。数年に一度は台風で氾濫するが、氾濫することを前提につくられた両岸の街なみと生活。50年後、太郎が今の私より高齢になる頃、日本の総人口は、今より3700万人も(!)少なくなります。多摩川の河川管理と整備に毎年どれくらいの費用をかけているのか(少なくとも数百億?)存じませんが、もういつまでもこの予算を前提に生活をしていくといったことは成りたたなくなります。

2月10日に是政橋からオホーツクに向けて旅だつサケの稚魚たちが、70センチほどに成長して戻ってくるのは数年後です。もし本当に戻ってくるとして、どの堰まで遡上できるでしょうか。その時には思い切り(上の映像のサーモン釣りのように)サケ釣りに挑戦してみましょう。その時までに、多摩川が少しでもよい方向に変わっているように努めていきたいと思います。

0 件のコメント: