月曜日, 7月 31, 2006

妙なものを捕まえた!

その名はナナフシ。6月に子どもたちと一緒に訪れたむさしの自然観察園の昆虫ケージにも住んでいると聞きましたが、たろパパもこれだけ大きな個体は初めてでした。今日は朝5時起きで、ご近所で山梨県道志村のキャンプ場に遊びに行ってきました。昼過ぎにふと見ると、車の後輪部に木の枝がからまっています・・・と思いましたが、これがナナフシでした。

家に持ち帰ったものの、どのように飼ったらよいのかわかりません。形がカマキリに似ていますので、同じように生餌を与えればよいのか、・・・と一瞬思いましたが、図鑑などで調べてみると、楢の木などが好きなようです。性格もいたって温厚で木の葉などをおとなしく食べていれば満足という、はなはだ現代的でない志向の持ち主のようです。

【写真】この少年もナナフシは初めて・・・驚いたり、気味悪がったり(2006.7.31 山梨県道志村で)


たろパパはすっかりナナフシが気に入りました。だいたいこの控えめな物腰がいいですね。カブトムシのように「オレが王者だ!」みたいな傲慢さのかけらもありません。ナナフシの産卵は、木の実のような卵を適当にバラバラ撒き散らすだけというあっさりしたものです。そういう点もボクトツでいいかなと思いました。

もちろん太郎くんは、もうナナフシが大事で大事でたまらないようです。・・・でも、本当にどうやったらナナフシを長く飼うことができるんでしょうか? どうぞご存知の方はご教示ください。

NYパパさま コメントありがとうございます。今日はもう遅いので、改めて「お返し」を書きたいと思います。

金曜日, 7月 28, 2006

エディプス・コンプレックス

一昨日の「NHKスペシャル『ワーキングプア』を見て」は、経済問題と犯罪の問題を一緒に論じてしまったので、元々わかりにくい文章の見通しがますます悪くなってしまったようです。これにRパパからコメントを頂きました。また、別の方からは、特に経済分野での行き過ぎた「勝ち組バッシング」を心配する等のご意見を直接メールで頂きました。お二人とも、大変、ありがとうございます。


【写真】トンボをねらう虫取り隊(2006.7.15 近所の都市農地で)

凶悪な犯罪について、それが増えているというのは、確かにマスコミの報道を主情報とする印象ですので、Rパパのご指摘のとおり、実態に大幅なバイアスがかかっている可能性はあると思います。とは言え、1960年代あたりだと、吉展ちゃん事件とかが何年も人の口に上る大事件だった訳で、やはり今に較べればチョーのんびりした時代だったという気がするのですが・・・。

それから、さきに奈良の医師宅放火事件について、このブログで論じましたが、そこで私が書いたこととは別に、父子関係というのは、やはり本質的に剣呑なところ、時代性ということでは説明できない難しさがあるのだろうなと思います。太郎は今7歳ですが、これくらいの男の子をもつ父親は、みんな多かれ少なかれ、どこか心の奥で深刻に悩むところがあるような気がします。・・・まあ、僕がそうだから、そのように感じるのかも知れませんけれども。

太郎だけでなく、今の子どもたちをみていて「大変だな」と感じるのは、親が子に求めるものの「密度」がかなり高くなっているという点でしょうか。そんなに忙しく追い回さなくても・・・と思うことがあります。私の勤務先がある荻窪の駅前で、夜8時とか9時に塾を終えて親が迎えにくる子どもたちがたくさんいます。学力って、そんなに大事でしょうか? といった疑問を感じます。ボーっとしている時間が心を育てるのに・・・、という気もします。

・・・いや、今日は(今日も?)とりとめのないことで。明日は、昭和記念公園の花火大会に行こうかと思っております。皆さま、一緒にいかがでしょうか。

木曜日, 7月 27, 2006

たろパパのブロガーズ・アイ

昨日のたろパパ日記「NHKスペシャル『ワーキングプア』を見て」は、通常の3倍くらいの皆さまに見て頂いたようです。普通は15名から20名ほどの方に読んで頂いておりますが、昨日はなんと60名を超えました。ページビューは120PVほど。この昨日の新しいアクセスのほとんどは、ブログ全体をカバーしているテクノラティというベンチャーのサイトから来ています。このサイトによれば、「今、もっとも検索されているキーワード」は「ワーキングプア」なのだそうです。


【写真】頂いたキアゲハの幼虫(2006.7.27)

それで思いついたのですが、「たろパパのブロガーズ・アイ」という名前で、「ブロガーの・・・に関する評価」サイトをたちあげてみたいと思います。この「・・・」のところには、「病院」「企業」「市区町村」等々を入れます。もちろん、情報技術として「新しいもの」はなにもありません。テクノラティの検索結果を利用して新しいひとつのブログをつくるだけです。投資する資金もないので、とりあえず自分の労力を投入し、「どのように見せるか」を工夫するだけになります。収益源はグーグルのアドセンスを考えています。まあ、どのようになるか、試してみよう! 乞う、ご期待! ・・・というところでしょうか。

ご近所で畑をやっている方から、キアゲハの幼虫を4匹も頂きました(上の写真)。ありがとうございます。先日同じ方に頂いたクロアゲハの幼虫は、サナギになった段階で、太郎くんのお友だちに「貰われて」いきましたが、今頃はきっと立派な蝶になったことと思います。今度のキアゲハ君たちも、皆、プクプク太って元気そうです。キアゲハの食草は、ニンジン、パセリ、ミツバなどのセリ科です。野菜が高そうですが、この際、頑張ってセロリでも与えてみましょうか。

水曜日, 7月 26, 2006

NHKスペシャル『ワーキングプア』を見て

この番組の衝撃は大きかった。勤務先の経営状態がけっして思わしくない私には、大げさではなく「明日はわが身」と、深刻に受け止めざるを得ない。そして、思う、・・・いったい、僕らはどこからどう迷ってこういう社会をつくりだして来たのかと。・・・もちろん、この「問い」自体が必ずしも問題の所在を示していないことは認める。


【写真】カブト虫のカブヲくんとカブコちゃん(2006.7.26)

こうした経済構造問題とは少し違うが、6月26日の日経新聞「日本を磨く」という記事で、五木寛之さんのインタビューが紹介されている。
・・・今の日本をどう見ていますか。
「物質的には豊かだが、心貧しい国。今の日本は戦後最悪の状況にあると思う。(中略)毎朝、新聞を見て、陰惨な殺人事件が今のように連日大見出しで出る時代は、かつてなかったような気がします」
そう、五木さんが語るとおりだ。親が子を殺す、近所の子を殺す。少年が家族の住む家に放火する。少女が学校で級友を刺し殺す。若者は年寄りを騙して金を巻き上げる。強盗も引きもきらない。・・・オイオイ、いったい何なんだ、この社会は? 心が荒みきっている人があまりにも多すぎる! そして、誰も本気になってこれに取り組もうとしない!

日本人は基本的に内部の争いを好まない。自分の意見をもつことを嫌う、とくに他と意見が異なる場合にはそうだ。私にはこうした日本人の社会性が修正しにくい硬直した社会構造をつくりだし、自分を大事にしない、したがって人をも大事にしない心の荒廃を生み出してきたように思われる。これは飛躍を重ねる論とみえるかも知れないがそうではない。だから、まずみんなが自分を語れ、自分の考え、自分の思い、見方を語れ。それから、それぞれの共通すること、異なることを見極め、違いの原因を探れ。・・・こうしたごくごくまっとうなコミュニケーションの練習もまたできていないのだ。

気がついた者が、まず自分に対して、そして自分の身の回りで Trin for Trin の練習を行うこと、・・・遠回りにみえても、こういう方法しかこの社会の歪みを直していく方法はないように思われる。
(タイトルのリンクはNHKの番組紹介です。リンク切れ等が起こるかもしれません)

火曜日, 7月 25, 2006

うーん、すごい!

何が凄いのかというと、合理化された病院の受診(検査)システムのスピードについてです。今日は武蔵野赤十字病院で肝臓のCTスキャンを行いました。検査予定時間の16時30分ギリギリに受付機に診療カードを差し込み、例によって今日の検査メニューを画面で確認するとすぐ放射線科に向かいました。放射線科の受付で指定されたブースへ行き、同意書提出後、直ちに検査が始まりました。病院の入口からこの検査開始まで10分もかかっていません。そして、ここまでに行列をするとか待たされるということが一切ありません。


【写真】ショウリョウバッタを食べるオオカマキリ(2006.7.15)

まず右腕に注射針を刺して造影剤を入れる準備をします。造影剤というのはヨードだとのこと。これが実際に体内に流れ込むときが結構「きます」。背骨を中心にジワーッと温感がありました。また、そのスピードが速いことに驚きました。そして、CTで胴体を「輪切り」にされること2回。検査自体は約10分ほどです。

この後、放射線科の受付で検査終了の処理をするのに約1分ほど待たされましたが、それから会計機に診療カードを入れて清算し、病院を出たのが16時53分。実に受付から23分後でした。うーん、やればできる!・・・みたいな見事な受診(検査)システムが機能しています。医療技術そのものではないけれども、こうした受診システムが普及していけば、医療自体もさらに開かれたものになっていくのでは・・・という期待を抱きました。

月曜日, 7月 17, 2006

私の大きな里程標・・・河合隼雄 『対話する人間』を読んで

最近、たまたま特急列車で隣に座った20代の男性ですが、相当疲れているらしく大きく足を投げ出して寝ていました。ちょうどその時、少し離れた座席で4歳くらいの女の子とその父親が一緒に唄をうたっていたのですが、男性はこれがかなり気になったらしく、やおら起きあがると、親子のいる方に「ウルセエ!」とか言い出しました。まあ、実際に親子に聞こえるほど怒鳴った訳でもありませんが、男性のようすをみると相当苛立っているようです。もちろん、ご本人にお子さんがいるようにも思われませんし、ひょっとするとご自身が親と一緒に唄を唄ってもらったようなことがなかったのかなあ・・・などと、余計な推測までしてしまいました。

【写真】イワシは最初、20匹以上いたのだが・・・(2006.5.28)

それはともかく・・・、河合先生のご本、ようやく読了しました。テーマも多分野にわたり、論点もさまざまですが、私にとってもう本当に学ぶことの多い一冊でした。中学生から高校生くらいの子たちがどのような困難に遭遇しながら育っていくのかといったこと、中年の「落とし穴」・・・あるいは「創造の病」、時代の変化と家族の問題、東西の文化の違いと「片子」について、「する」偏重の時代と「ある」ことの大切さ、「さなぎ」の時期の子どもたちを守る施設について、等々。私自身、後期中年ともいうべき時期に差しかかり、自身の死、終末にむかってどのような目標をもっていくのか大いに頭を悩ませつつありますが、この本は、そうしたターニングポイントで出会った「おおきな里程標」といった感じが致しました。

太郎が生まれる遥か以前、まだ、私がアパートでたくさんの観葉植物に囲まれ仕事だけして暮らしていた頃、やはり私自身、心の闇(あるいは「病み」)に取りつかれていたのだと、・・・今では思います。先の男性ほどではないにしろ、自分が子どもをもつことや育てることなど、ほとんど想定していませんでした。子どもは成長し、親となりまたその子を育てる・・・という生物としての自然が意識化、あるいは位置づけされていないのです。これはやはりおかしい。もちろん、それだけ変化の大きい時代だったという総括はあり得るとは思います。そして「変化」の時代はまだまだ続くことでしょう。

私の中には、これから取り組みたいプランの原型がさまざまにあります。それほど速く進行するものはないかと思いますが、迷いつつも着実に進めたいと思います。この本、そして河合先生のお示しになるところは、常にそうした私の航海にとって北極星の位置にあるものと考えます。

木曜日, 7月 13, 2006

カマキリの脱皮、または不運なモンキチョウについて

日曜日になんと家の中でみつかったカマキリですが、今は果実酒づくり用の大きなボトルの中で暮らしています。このボトルはたろパパがスーパーの雑貨品売り場をあちこち回って「これがよかろう」と買ってきたものです。この他に、カマキリの「餌」としてコオロギの飼育箱まであるのですから、カマキリくんにしてみたら至れり尽くせりの待遇といえるでしょう。

今朝も太郎は、出掛けの忙しい時間にモンキチョウを捕まえてきて「これ、カマキリにやっておいて」とか私に押しつけて、学校に行ってしまいました。これが右の写真です。不運なモンキチョウくんは、ボトルに入れられて5分ほどでカマキリに捕まってしまい、この後、4つの羽根はバラバラになって散りました。
【写真】モンキチョウを食べるカマキリ(2006.7.13)

ところで、今朝、たろパパが1階の洗面所で歯磨きをしている時、階段の一番下のあたりに妙なモノをみつけました。右の写真です。これはどうもカマキリが脱皮した抜け殻のようです。・・・ということは、今、モンキチョウを食べているカマキリくんは、この階段のところで脱皮し、その後、太郎くんに見つかったのではないでしょうか? カマキリが脱皮する時、あるいは脱皮した直後は体が柔らかいため、コオロギに逆に食べられてしまうこともあるらしいとのことです。つまり、カマキリは外敵の少ない人間の家の中に、安全に脱皮するためにやってくるのではなかろうか・・・というのが、たろパパの新説(珍説?)です!
【写真】カマキリが脱皮した抜け殻(2006.7.13)

水曜日, 7月 12, 2006

ヤブカンゾウ

先週水曜日のこの日記「池辺の花」に載せた赤い花について、ヤブカンゾウ(藪萱草)ですというお知らせを、どんどこ会のリーダーの方から頂きました。ありがとうございます。ちなみに青木繁伸さんという方がつくっているウェブ植物園(「植物園へようこそ!」)によると、ヤブカンゾウは八重咲き、ノカンゾウは一重咲きなのだそうです。・・・確かに、どんどこ池の花の写真は八重咲きのようにみえますね。

そのどんどこ池は、子どもたちが大量にザリガニを釣ってくれて、水のにごりもやや少なくなったようにみえます。夏草が生い茂り、周りでは蝶やトンボもみかけるようになりました(下の写真)。もうすぐ梅雨が明け、ほんとうの夏がやってきます。

【写真】どんどこ池(2006.7.1)

ところで、たろパパのほうは、今日、ノカンゾウならぬお腹のカンゾウの超音波検査を受けに武蔵野赤十字病院に行ってきました。先月の初診の時には、なんと4時間20分も待たされましたが、今日は新しい診療システムが見事に働いており、受付から支払いまでちょうど1時間でした。具体的に書くと、10時40分から検査予定のところ、10時35分に呼ばれて検査が始まりました。医師も立ち会って約25分の検査が終わり、支払いの処理に約15分ほど、11時20分には病院を後にすることができました。

外来と入院を合わせれば、恐らく1日に数百名から千名ほどにも及ぶであろう患者のひとりひとりに、間違いなく、そして、遅滞なく診療、検査を行うことがどれほど大変なことか、考えるまでもなくわかることです。最近は「コンシェルジェ」などという言い方もされるようですが、案内係も受付や支払のカウンタの外に多数配置され、熱心に取り組んでいるようすに、大変好感を持ちました。私が保険証の提出場所をお聞きした方など、途中まで私の後について来てくれましたが、頑張り過ぎが一目でわかり「ちょっと、この人には休養が必要では?」と逆に心配になってしまうほど。

ここは、太郎が1歳の時に、麻疹で10日ほど入院して助けて頂いたところでもありますが、「地域医療支援病院」として、組織、運営のイノベーションに努める姿勢を強く応援したいと思います。

月曜日, 7月 10, 2006

夏の王者、登場!

数日前、そして昨日と続けてカブトムシが羽化しました。先の方はメスで、昨日のはオスです。昨日、休日出勤している私に、太郎が弾んだ声で「パパァー!カブトのオスがうまれたんだけど、メスと一緒にしていい?」と電話で聞いてきました。・・・「パパはでてイケー!」とケリを入れてくる時と違って、こういう時はかわいいナァ、などと思ってしまうたろパパではあります。
【写真】まだ羽化したばかりで動きが鈍い(2006.7.10)

このカブトたちは越冬中に太郎が同級生からもらったものですが、羽化したとなったら、もう誰からもらったものかなど、まったく気にしているようすがありません。完全に「自分のモノ」と信じているようすです。結局、当分の間、カブトくんたちにはそれぞれ「独身生活」を楽しんでもらうこととして、しばらくは一緒にするのは止めることにしました。

ところが、昨日は家の中で大カマキリの幼虫(体長約6センチ)が見つかるという「事件」まであり、餌となるコオロギをホームセンターまで買いに行く騒ぎになったようです。今まで、カマキリを飼うなんて難しいから止めようって何度も教えたのですが、向こうから家の中にきたとあっては仕方ありません。今から外に出せば、太郎が怒って何をしでかすか恐いところではあります! ・・・それにしてもカマキリって、なんで家の中が好きなんでしょうか? ご近所でも家の中でカマキリを「見かけた」というお話があります。
【写真】草原の哲学者、はたまた草原の狩人というべきか? 夏が終わる頃まで生きるでしょうか。大きくなるとアブラゼミあたりをぺロッと平らげる剛のものとなります。(2006.7.10)

日曜日, 7月 09, 2006

夏祭り

昨日は柳橋保育園の夏祭りで、2年ぶりにどうにかもった空模様の下、子ども神輿や先生たちの太鼓をいっぱい楽しんできました。

最初に柳橋保育園をみつけてきたのは妻です。私たちは太郎が3か月くらいの時に、園の近くの公団アパートに引っ越してきました。その後、保育園探しを始めたのですが、妻は柳橋保育園の木造の園舎が素晴らしいと言って大変気に入ったようすでした。実はその頃(太郎が入園する前の夏に)、私がたまたま子ども神輿をみる機会があり、大変興味を感じたのを覚えています。もっとも、その時には柳橋保育園の夏祭りとは知りませんでした。

【写真】子ども神輿が園に戻ってきた(2006.7.8)



【写真】今年は新しい演目も披露され、子どもたちや家族から
大きな拍手歓声がわいた(2006.7.8 リハーサルで)

でも、太郎を入園させてみると、その「居心地のよさ」についつい甘え、途中で市外に転出してからも、引き続き数年にわたって太郎を通園させることになってしまいました。この柳橋保育園の良さを一言でいうことはできません。それは長年の努力の積み重ねであり、ひとつひとつの役にたつ知恵の全体であり、人々とそのネットワークでもあります。

そして、太郎が卒園した昨年春には、園庭にビオトープをつくることができました。たくさんの園と園児家族の皆さんの協力が実ったものです。私自身にとっては、虫や鳥、魚を通して太郎とむきあうスタイルの出発点にもなりました。これからもこの柳橋保育園について、時々、触れていきたいと思います。

土曜日, 7月 08, 2006

ウニの放精

今日(7月8日)たろパパが海水水槽の内側を歯ブラシでせっせと掃除していると、水中に白っぽい水の汚れのようなものが漂っているのが見えました。どうもウニが放精したようです。今日の月齢は13.5で満月に近く、水温は22度ほどと思われます。新潟県立自然科学館のホームページには次のように解説があります(ワンポイント科学講座)。
ウニは雌と雄が別個体ですが、外から見てもわかりません。自然界では雌と雄から卵と精子がそれぞれ海水中に放出され受精します。
うーん、そうかあ・・・、ウニは雌雄がそれぞれ勝手に産卵、放精する訳ですね。写真でウニの真ん中あたりで白っぽくなっているのがウニの精子で、これが水中にボワーっと流れ出しています。海水の仲間は大物ハゼくんが憤死し、サッパくんは残り3匹となりました。海水槽はだいぶ寂しくなりましたが、カニ(大・小)やヤドカリくんたちは非常に元気です(下の写真)。

悲しいニュースばかりではありません。ポンポコ池に移したクロメダカたちは、結局、ぜんぶ死んでしまいましたが、今朝、なんとリビングの水槽では死んだクロメダカたちの卵が孵って、2、3ミリほどのメダカの子たちがいるのが見つかりました。また、今週のはじめに羽化したクロアゲハかどうかはわかりませんが、また、クロアゲハが玄関先のグレープフルーツの木に寄って卵を産んでいるのをみかけました。

ところで、今日は夕方から柳橋保育園の夏祭りです。ご近所の子どもたちと遊びに行きたいと思います。雨が降らないといいのですが・・・

【写真】ヤドカリと小カニ。小カニは甲羅に苔がついて「貫禄」が出てきた(2006.7.8)

水曜日, 7月 05, 2006

池辺の花

どこぞの独裁国家が瀬戸際政策を繰りひろげているとか。やめてほしいですね。もうそういう時代じゃないのに・・・。
この二日ほど、私も本業に集中しなければならず、更新が遅れてしまいました。今日は柳橋保育園「どんどこ池」の可憐な花の写真でお楽しみください。
【写真】どんどこ池で(2006.7.1)











【写真】どんどこ池で(2006.7.1)

月曜日, 7月 03, 2006

僕がクロアゲハだったら・・・

昨日のクロアゲハの羽化に続いて、夜にはカブトムシが1匹羽化しました。この数日、天気はよくないものの夏日となったことが、昆虫たちの羽化をもたらしたようです。
【写真】羽化から3時間。飛ぶ準備が整った(2006.7.3)

怒ると「パパは家から出てイケー!」となぐりかかってくるのが困りものですが・・・、ウチのアゲハくん、昨日は「僕がクロアゲハだったら、こういうふうにバタバタと跳ぶ」とかいってゴキゲンでした。
【写真】僕がクロアゲハだったら・・・とノリはよいのだが(2006.7.3)












外に出れば鳥に捕まったり雨にあたったりする危険もありますが、出なければ子孫を残す可能性もなくなります。蝶について、新聞に「アサギマダラが9日間に大分県から石川県まで飛んだ」という記事がのっていました。・・・蝶の飛翔能力はすごいですね。
【写真】この直後、窓をあけると優雅にとびたった(2006.7.3)

日曜日, 7月 02, 2006

クロアゲハの羽化

太郎が玄関先のグレープフルーツの木で卵を採取したクロアゲハが先ほど(午前8時過ぎ)羽化しました。5月のたろパパ日記をみると、5月27日にはまだ卵だったことがわかりますので、実に37日目に羽化を迎えたことになります。今ちょうど羽根を乾かしている最中で、そのうち飛び立つものと思われます。

【写真】羽化直後のクロアゲハ。右下にサナギの殻がみえる(2006.7.2)

その後、10時半頃には羽根をすっかり拡げ、どうも飛ぶ準備が整ったように思われました。太郎に「蝶を指にとまらせて、飛ぶようにしむけてごらん」と勧め、太郎が指を近づけた時に初めて飛びました。私のお腹、窓枠、と移動し、ゆっくり窓をあけると、ついに外に出ていき、隣家の屋根のむこうに消えました。・・・実に優雅な飛び姿でした。

もう一匹、これもクロアゲハと思われる幼虫をご近所の方から頂きましたが、これは(サナギの形で)別のご近所の太郎の友達に差し上げました。クロアゲハの羽化までの日数は、ナミアゲハより少し長いように思われます。また、ナミアゲハの羽化前にはサナギの殻が透明になってかなり黒っぽくみえるようになりますが、クロアゲハのほうは前夜に「ちょっと黒っぽいかな」くらいでした。

土曜日, 7月 01, 2006

もうすぐ夏祭り

「岬のはずれに 少年は魚釣り・・・」って、少し違いますが、今日は時々パラパラと雨が降る合間をついてどんどこ池にザリガニ釣りに出かけました。ただし、釣れたザリガニは一匹だけに終わりました。ところで、右の写真の上の方に提灯が写っています。柳橋保育園では、来週の土曜日(7月8日)の夕方から恒例の夏祭りが行われます。子ども御輿が繰り出し、保育士の先生たちの夜店が出ます。夏の一番楽しいイベントです。たろパパもぜひ行きたいと思っています。

【写真】柳橋保育園のどんどこ池で(2006.7.1)





【写真】ボタンクサギの花がいっぱいに開いている(2006.7.1)