木曜日, 11月 30, 2006

ヤンキー先生、ちょっと違うのでは?

ヤンキー先生こと義家弘介さんの活動について、これまで私は、ごく外面的な印象に過ぎませんが、どちらかといえば好意をもってみてきました。ただし、昨日来のニュースで流されている「いじめをする子はクラスで影響力がある、こうした子は別に指導することにして、他の子どもたちを(いじめをする子の影響を除いた形で)指導していかなければならない」という義家さんのコメントは頂けないと思います。
【写真】フジツボの殻を家がわりにするイソギンボ(2006.11.30)


小中学校のいじめは、1)子どもときちんと向きあえていない家庭、2)いじめはいけないことを子どもたちにしっかり教えない教師、3)いじめられた子がいじめる側に変わるといったこと、あるいは、学級の中がいじめる子たちといじめられる子たち、傍観する子たちという重層構造になってしまうこと、など、原因・態様は複雑です。私自身は、この間、繰り返してきたように、デンマークの国民学校で行われている「五者面談」のような取り組みがまず基本にあるべきだと思いますが、日本でこうした取り組みが難しいのは、まず教師自身が親や地域社会と相談しながら学校教育をつくっていこうという姿勢が薄いからだろうと思います。

なぜ先生たちは「自分の意見」を持たないのか。議論をしてものごとを進めていくことは、達意の文章を書くことと同様に、練習をすればできることでありながら、どちらも教員養成過程ではほとんど重視されてこなかったのだろうと思います。指示がないと動けない先生たち、自分の頭で考えない先生たちがあまりにも多すぎるのではありませんか。こういう先生たちが、どうして子どもたちの心に芽生える意欲を注意深く育て、表現する仕方を教え、みんなで話し合いながら学校生活をつくっていくことができるでしょうか。

私は、もとより安倍首相の唱える「教育再生」など、まったく信用も支持もしておりませんが、少なくとも現在の学校教育の現状が、根本からの再生を必要とする状態であることだけは信じて疑いません。それだけに、熱心に教育というものに取り組んできた義家さんのような方のあの意見には、正直、大変がっかりしました。

火曜日, 11月 28, 2006

南房・館山小旅行

週末を利用して、房州・館山に遊びに行ってきました。天気に恵まれず、期待していた坂田港の観光定置網漁も見学できませんでしたが、晩秋の海をそれなりに楽しんできました。

【写真】東京湾アクアライン「海ほたる」から東南方向(2006.11.26)

「海ほたる」は羽田の先と木更津を結ぶ海底トンネルと海上道路をつなぐ人口島です。この日は西日本方面から低気圧が接近しており、昼前というのに厚い雲に覆われていました。やや雲が薄くなったところから射す日の光が海面を鈍く照らしだしています。

【写真】インコの餌やりを手伝い(南房パラダイスで 2006.11.27)

館山の先、太平洋に面した海岸に「南房パラダイス」があります。ここにはポニーやラマが飼われていたり、子どもたちとが動植物に触れる体験企画もいろいろやっているようです。平日でしたので、他のお客も少なく、インコの飼育係りのお姉さんにいろいろ教えてもらいながら、餌やりをしてみました。この写真には数羽しか写っていませんが、インドネシアやオーストラリア産の鮮やかなインコが数十羽もいて、鳴き声もかなりうるさい感じでした。手を噛まれることもあるそうで、小さい子にはちょっと難しいかもしれません。

【写真】美しい色のインコが懸垂!(南房パラダイスで 2006.11.27)

これも同じインコのケージです。このインコの鳴き声はかなり大きく、人間の声にちょっと似ています。

【写真】蝶の館では数百匹の蝶が舞う(南房パラダイスで 2006.11.27)

この蝶の館では飼育係のおじさんに、指に密を塗って蝶をとまらせるやり方を教えてもらいました。・・・太郎くん、あまりうまくできませんでしたが。(なお、南房パラダイスは、千葉県の施設で、現在は指定管理者制度によって民間の会社が運営しているとのことです)。

この「たろパパ日記」を少しリニューアルしてみましたが、サイドバーに「どんどこいけであそぼ!(SNS)」「サンドロット(SNS)」という2つのリンクが追加されたことにお気づきでしょうか。いずれも主宰者の招待がないと参加できないメンバー制のチーム・ブログです。詳しい説明は他の機会にさせて頂きますが、こうした新しい考え方に基づく一種のSNSが、今後、かなり大きな意味をもっていくのではないかと考えています。それぞれ興味のある方はどうぞご連絡ください。招待メールをお送りします。

日曜日, 11月 12, 2006

伝説のロッカーのびたけお、熱狂の復活ライブ!

一部に熱狂的ファンをもちながら、長く公演活動をお休みしていた伝説のロッカー、のびたけおの復活をつげるライブが、今日(11月12日)高円寺のShowBoatで行われた。会場には、なんと、ももぐみさんから70歳代と思しき高齢ファンまで、実に幅広い年齢層のファンが100人以上も詰めかけた。一時は、熱狂した年若いファンがステージに駆け上がり、演奏が一時中断する騒ぎもおきた。
【写真】ライブの中盤、ギターをウクレレにもちかえ熱唱するのびたけお(2006.11.12)

自分のロッカーとしての歩みを振り返るトークが大うけ、会場は熱気とともに終始、クスクス笑いの絶えない和気あいあいの雰囲気に包まれた。そして、ついに「不滅のロッカー宣言」が出たのだった! のびは、今年引退を表明した日ハムの新庄やサッカーの中田英に触れながら、「しかし、のびたけおは絶対引退しない、死ぬまで歌う!」と迫力をこめて宣言、満場の喝采を浴びたのだった。

かぶりつきにはちびっ子ファンが最初から最後まで詰めかけ、身を乗り出すように「ノビタくーん!」と絶叫、「いや、ちゃうちゃう、ノビタじゃなくてノビタケオ!」と再三訂正するも、誰も聞いたようすがなかった。踊りだす子、一緒に叫ぶ子、・・・そうだ、やっぱりロックは「若者」の音楽なのだった。





【写真】狭いライブハウスに大音響のロックが響くなかでスヤスヤ眠る子たち(2006.11.12)



ノリノリの子どもたち、踊りだすパパやママ、保育士のお姉さんたち、胸をゆさぶるロックのリズムとともに、ステージは一気にエンディングに!

金曜日, 11月 10, 2006

近藤淳也著 「へんな会社」のつくり方

私の勤務先のごく小さなコンサルタント会社が、この秋、創立15周年となり、これを機に新分野で関連会社を起こそうという計画が進んでいる。・・・と言っても、もともとが数名しかいないところだから、それほど大きな事業を考えることもできないのだが。会社づくりマニュアルみたいな本も買ったが、ふと思いついて、近藤淳也著 「へんな会社」のつくり方 を取り寄せて読んでみた。近藤さんについては、今年の春に「はてなに入った技術者の皆さんへ」といったブログを読ませてもらい、大変優れたリーダーであることはわかっていたが、この本によって、さらに高い評価を与えるべき方だということを確信した。


【写真】もう一ヶ月ほど前のようす。このシーズンは恐らく延べ20匹くらいのカマキリを捕まえたが、もうすべて死んだ。後には、オオカマキリ、ハラビロ、コカマキリのそれぞれの卵胞が残された(2006.10)

この「近藤淳也という現象」で、もっとも注目したいのは、例えばある種のコミュニケーションの質について徹底してこだわるその個性と共に、子供時代の育ち方だ。盛り場も子供むけの施設もない田舎の原っぱで、近藤少年は毎日毎日、日暮れるまで友だちと遊びほうけていたらしい。具体的に書いてはいないが、いたずらっ子であったこともほぼ間違いない。この、ほとんど「野生児」としかみえない少年時代に、現在の資質が育まれたのだ。

ひるがえって、最近の「いじめ」をめぐる動きについてみていると、今の学校というシステム、先生たちが、もう大変に歪み、そして固まりきっているという印象がますます強い。文部科学大臣が、いじめによる自殺予告の手紙に大慌てで対応したり、東京都の教育長のメッセージが配られたり・・・。どうして、ここまで「いじめ」問題が焦点化しないうちにきちんとした対応をとろうとしなかったのか。ひょっとすると文部科学大臣にしても、東京都の教育長にしても、「問題」が一段落した後では、旧態依然とした態勢が続いても何も変えようとはしなくなるのではないか、・・・こうした疑問が拭えない。

私は、一般に学校教育が不要だとは考えない。あるいは(この日記でみてきたような)学校外で子どもたちにさまざまな体験機会を用意する試みも必要だとは思う。だが、近藤さんのような個性をみてしまうと、今の「教育」では、やはり何か大切なことが忘れられているような気がしてならない。あるいは、何が過剰で何が足りないのか、・・・はっきり指摘はできないが、何かが明らかに違う、ということは間違いない。

月曜日, 11月 06, 2006

室内用ヘリコプター

太郎がTVのコマーシャルで「ハニー・ビー」という全長20センチほどの室内ヘリコプターをみつけて欲しがりました。保育園の年長から去年くらいまでは、ゴムで飛ぶ飛行機やペーパーグライダーなどをつくって見せても、それほど興味を示さなかったのですが、このところ、昆虫やは虫類(ヤモリ!)と同じくらい惹きつけられているようです。少々高かった(3,999円)のですが、アマゾンで注文すると、2日ほどで届きました。

【写真】残念ながら、充電池の故障らしく、現在、修理中(2006.11.3)

大型のラジコンヘリなどにハマる方も多いようですが、こうした小型の「飛びモノ」も、最近人気が高いらしい。このハニー・ビーも、機体を軽くするためかなり工夫のあとがみられました。それだけに故障もしやすく、製品としてはなかなか難しいところだろうと思います。操縦もそれなりに集中力が必要です。・・・私としては、太郎が「パパ、教えて!」とか言ってくれるのがいいかな、とか(まあ、親バカではあります)。

話は変わりますが、いろいろな事情が重なって、勤務先が新しい事業分野で会社をつくることになりそうです。今、事業構想づくりに「ない知恵」を絞っているところですが、それにしても、ビジネスの世界において、思考の柔軟性や創造性といったことがいかに大切か、改めて感じています。「思考の柔軟性」といえば、はてなの近藤淳也さんが思い浮かびますが、「ぬるま湯のような東京に居ては自分がダメになってしまう」と言って(いや、表現はこれとはやや違ったと思いますが)、さっさとシリコンバレーに移住してしまったのはこの夏でした。すぐに結果は出ないかもしれませんが、こういう冒険をする若さももう自分には足りないのだと、いささか苦い思いも感じています。

いずれにしろ、いかに窮状とはいえ、この「場」から逃げる訳にもいかず、虚心になって(そして初心に返って)課題に取り組んでいくしかありません。