日曜日, 10月 29, 2006

少年野球

な、なんと、太郎が少年野球チームに入りたいと言い出しました! というのも、私の系も妻の系もスポーツには縁が薄く、太郎自身、トーマス幼児から昆虫少年になってきた途中で、あまり運動の才がありそうにはみえなかったからです。とは言え、いつまでも母親べったりの状態から、自分で「やりたい」といい始めたのは画期的です。この機を逃さず、さっそく手続きをすることにし、今日は、私も初の練習試合を見に行くことになりました。
【写真】まずは準備体操から(2006.10.29)

・・・いや、なかなか本格的でよかったです。監督や指導のパパたちの雰囲気もよく、あとは太郎が慣れるまで、いきなり大きな怪我などしてあきらめるなどということのないよう祈るのみ、といったところでしょうか。

30分ほど準備練習をしているうちに対戦相手チームがやってきました。なかなか統制がとれ強そうです。因みに今日の両チームは3年生までの低学年チームです。審判も2人いて、練習試合とはいえ、本格的です。
【写真】最初に全員が並んでプレイボール!(2006.10.29)


結果は10数点対2点というワンサイド・ゲームになり負けましたが、出場した選手たちはみな真剣にプレイし、大変な勉強になったようです。また、低学年チーム同士、これからよきライバルとして競い合うことになりそうです。
【写真】なかなか本格的な感じでしょう?(2006.10.29)








【写真】何点取られても力を抜かずに一生懸命投げていました(2006.10.29)

今日の試合でひとつだけ大きな反省点があるとすれば、太郎たち数人の新入くんたちが、ベンチから少し離れたところで試合そっちのけで遊んでいたことです。1、2年生では仕方ないかもしれませんが、「自分はどうせ出場しない」から試合もみないというのでは野球にも練習にもなりません。私も2度ほど太郎を脇にひっぱって行って強く注意しましたが、わかったんだかわかんなかったんだか・・・。

土曜日, 10月 28, 2006

学童まつり

今日、東京は少し暑いくらいの好天に恵まれ、太郎の通う小学校では「学童まつり」が開かれました。入口で1回10円×10回のチケットを買って、子どもたちが準備した楽しいショップめぐりをしました。
【写真】魔法の“スライム”は人気があって長蛇の列ができていました(2006.10.28)


【写真】サッカーのゴールのように番号をねらってケリます(2006.10.28)







【写真】チョコバナナはおいしい! たろパパもいただきました(2006.10.28)








【写真】“食べものやさん”はやはり女の子に人気があるようです(2006.10.28)











【写真】「ビビ、ビッとビンゴ」もけっこう人気でした(2006.10.28)







【写真】やはり(?)というべきか、太郎くんは「むしとり」係だった(2006.10.28)

金曜日, 10月 27, 2006

失われた記憶

この10月18日の朝日新聞に、作家カズオ・イシグロ氏のインタビューが掲載されています。この記事で、木村伊量記者の問いにイシグロ氏が次のように答えているくだりがあります。

・・・甘美な少年少女期の追憶は、イシグロさんのモチーフの一つですね。
「子供はだれしも、世界は美しいと考えたがるものです。もちろん、大人になれば世界はそんなところじゃないと気づくし、子供の頃にそう思っていたことさえ忘れ去ってしまう。私はその記憶を大切にしたい。世界に対するナイーブな見方の中に、失われた理想や感動的なもの、美しいものをみるのです」

【写真】ウニの殻から頭を出す南伊豆産のイソギンボ(2006.9.24)

うんうん・・・そうだなあ、と共感しました。しかし、それと同時に子どもたちが世界に美しいイメージを求めようとするのを見るのは痛ましい思いがするものです。スピルバーグ監督の映画『太陽の帝国』で、出撃する零戦に敬礼するジム少年の抱く「憧れ」。あるいはルソーが『孤独な散歩者の夢想』に記していたように記憶するけれども、幼いルソーが何のあてもなく放浪生活に入っていった時に示した健気さ。・・・いずれ子どもたちは「現実」と格闘し、ボロボロになりながら、あるいは成長し、あるいは挫折を繰り返しながら大人になっていくのです。

この間、北海道(滝川市)や福岡(筑前町)でのいじめによる子供の自殺をきっかけに、改めて「いじめ」に関心が集まっています。その中で文部科学省が「いじめを隠すな」と指導文書に明記したといったこともありました。学校でのいじめにあう子について、先に私は「学校の不作為による犠牲者」といった表現をしましたが、その後の奄美市や蕨市の事例などもみますと、実態は「不作為」ではなく「学校ぐるみ」でいじめが構造化されているのでは、という印象が強くなってきました。

いじめにもさまざまなレベルがあるでしょう。しかし、例えば児童・生徒千人あたり1件以下とか、せいぜい数件とか、そんなものであるはずがありません。現在の国内の小中学校では、よほど熱心に対策に取り組んでいる少数の例外を除けば、ほとんどの学校のすべての学級に、程度の差こそあれ、いじめがあるだろうと思います。文科省は先の文書に「いじめはどの学校でも起こりうること」と書いているとのことですが、「起こりうる」ではなく「ほとんどの学校で、少なからぬ件数のいじめが現に起こっている」のだろうと思います。

【写真】イソギンボのむこうには江戸前のイワシがみえる(2006.9.24)

これまで何度も繰り返してきたように、私は現在の学校をベースにした「改革」によって教育を生まれ変わらせることができるとはまったく考えていません。端的に、これをお読みの先生たちに問いたいと思います。過去1年間に、学校内でのいじめをなくすための対策について職員会議で議論したことがありますか? もし議論したことがあるとすれば、それにどれくらいのエネルギーを割いていますか? あるいは「いじめ」に限らず、先生同士で教育というものについて熱く議論を交わしていますか?

恐らく、私のこの問いに対して「希望を持つことができる答え」を返してくださる先生はほとんどいないだろうと思いますが、どうでしょうか。・・・あまり「絶望」ばかり書いても現実から離れてしまうだろうという点は、私も反省しなければなりません。しかし、本気になって取り組めば「いじめ」を大幅に減らすことは可能であるのに、現在の学校や先生たちが手を拱いているかにみえることに、親としてのいらだちは募るばかりです。私が聞きたいのは先生たちの「肉声」なのだということでもあります。

月曜日, 10月 23, 2006

武蔵野市のプレイパーク

武蔵野市がプレイパークにトライするという。武蔵野第六中学に隣接する八坂神社の敷地だ。今回は試行で、実際にできるのは2年後らしい。・・・「どれどれ、果たして武蔵野市はどこまで本気なのか?」と、日曜の午後、太郎を連れ、焼きミカン(!)の用意をして出かけた。(※今日は詳しく説明しないが、焼きミカンって、実はすごく美味しいんです)
【写真】泥んこになって遊ぶ子どもたち(2006.10.22)

だが、やはり「ちょっとがっかり・・・」だった。「本部」と書かれたテントに座っていた方たちに、「焼きミカンやりたいんですけど」と申告したが、火を燃やしてはいけないとのことで、あっさり「却下」。プレイパークの準備にあたってきた皆さんには大変申し訳ないが、改めて言うまでもなく、「火」は「水」や「土(泥)」と共に、子どもたちにとってもっとも興味をひくもので、プレイパークの核だと言ってもいい。「近所から苦情が来たらいけない」というのが理由だそうだが、試行であれば、そこまでやらなければ試行にならない。試行でやらずに実際にやれる訳がない。

【写真】神社の社の周り(写真左手側)は木が混みすぎて暗い(2006.10.22)

まあ、試行ということで、何か「プレイパークっていうのは、こういうふうに遊ぶんだよ」みたいな仕掛け(手作りのブランコやロープのジャングルなど)もよくできていて、これはこれで準備が大変だったろうなと感心したが、やはり火を使えないということが釈然としない。それに、本部テントの方たちやプレイリーダーの皆さんが、詳しく説明してくれようとしなかったことも何とはなしに気に掛かった。まさか行政の体質が伝染った訳ではなかろうが。

先にキッザニアについても同じようなことを書いたが、子どもたちというのは、たぶん大人が期待するところを見事に裏切ってくれるものなのだろう。中には大人の期待を察知して、大人を満足させるように振舞ってくれる子どもたちもいるが、その子どもたちが本当に大人たちの視点から「見える」ように感じているのかどうかは怪しい。そうした意味で「子どもを育てる」というのは、無茶苦茶困難な技に違いない。難しいことばかり言うようだが、そのような意味で、キッザニアも今回のプレイパークも(少なくとも今のところ)あまり成功しているとは言いがたい。

金曜日, 10月 20, 2006

ヤモリかっていいですか。

・・・うーん、そう聞かれても、パパとしては困るんだが。
昨晩、遅く帰宅すると、太郎のメモがあった。そりゃまあ、虫や生き物に興味をもってもらいたいと仕向けたのはパパだが、ヤモリはないだろう! ちょっとやりすぎだ。・・・でも、どこでヤモリを捕まえるんだろう? ヤモリなんて飼うのは難しいんだ、とか思いつつ寝てしまったが、朝になってビックリ。実はその時すでに、2匹のヤモリがリビングの飼育カゴにいたのだ!

実を言うと、パパはヤモリとイモリの区別がよくわからない。子どもの頃、キャンプに行った森の中で、黒っぽい身体の腹の部分に赤い文字状のもようがあるのを見たが、あれがイモリか? それから、古い藁葺き屋根の農家で、夜中にボトッと落ちてきたのはヤモリだったか? 今回、太郎が学校の帰り(!)に捕まえてきたのは、図鑑などをみるとどうもヤモリのようだ。・・・でも、パパも本当に東京の住宅街でヤモリが堂々と(?)生きているとは思わなかった。
【写真】これ、本当にヤモリでしょうか?(2006.10.20)

太郎は「かっていいですか」とか殊勝そうだが、実際に飼育の世話をするのはパパなんだよ。・・・結局、今朝も、使っていなかった飼育ケースに土や石、半割りにした竹(昼間の隠れ場所)を入れ、近所の畑にヤモリが捕食するための虫をとりにいくことになった。そして、7、8ミリの生まれたてのコオロギやクモなどを捕ってきた。でも、カマキリなら秋で死んでしまうが、ヤモリはいったいつまで生きるんだろう?(餌をずーっと確保しなきゃならない!)・・・ということで、見方によっては「刺激的な暮らし」かもしれないが、かなり長くなりそうなヤモリとのつき合いが始まってしまったのだった。

木曜日, 10月 19, 2006

ハラビロカマキリの産卵

昨日の夕方、たろパパが散髪していると、携帯電話が鳴りました。太郎です。
「ぱぱーぁ、ハラビロカマキリが卵うんだよ!」と弾んだ声がします。
「おー、よかったねー!」と私。
前に書いたとおり、ハラビロのメスが2匹いて、オスを探していたのですが、結局、オスは見つからないままでした。しかし、メスの1匹は捕まる前に交尾していたようです。
【写真】ハラビロカマキリの卵と見守るハラビロの母(2006.10.18)

写真にみえるとおり、なんと卵は果実酒の容器の内側に産みつけられました。図鑑などでみると、ハラビロの卵は木の枝などに産みつけられるようです。ハラビロなりに、ここが「一番しっかりしている」と判断したのではないでしょうか。今朝、たろパパがショウリョウバッタを1匹入れてやると、このママ・カマさん、よほどお腹が空いていたようで、すぐ捕らえて食べていました。

・・・来春、またこの卵から蚊のようにみえる子カマキリくんたちがゾロゾロ出てくるのでしょうか。太郎くんの家には、この他にも、クロアゲハの越冬サナギ1匹、カブト虫の幼虫9匹がいて、来年の春には、鈴虫やナナフシも、新しい世代が誕生するかもしれません。なかなか楽しみなことです。
【写真】ウマノスズクサ(2006.10.1 むさしの自然観察園で)

楽しみといえば、この写真のウマノスズクサを増やして、来年はジャコウアゲハの羽化観察プロジェクトに取り組もうという楽しい考えもあります。この草はジャコウアゲハの食草なのです。最近、ナガサキアゲハが東京近辺(西東京市川崎市)で観察されたという新聞報道がありました。たろパパは、今日(2006年10月19日)、杉並区の善福寺川のそばでツマグロヒョウモンと思しき蝶を見かけました。いずれも昔、東京ではみられなかった蝶で、これは地球の温暖化の影響と考えられます。美しい蝶をみることができるのはいいのですが、やはり温暖化は困ったことです。ところで、ウマノスズクサはどこで見つかるでしょうか。詳しい方によると、樹木の下草などに混じっているとのことですので、どうぞ見つけた方、ご存知の方はたろパパに教えて下さい。・・・お願いします。

3枚目の写真は、柳橋保育園のどんどこ池で撮ったものです。確か、去年の秋にも同じ花を同じ場所で撮影した記憶があります。この花についても、どうぞ名前などを教えてください。
【写真】サフランを大きくしたような花ですね(2006.10.1)

水曜日, 10月 11, 2006

カマキリの生態について

太郎くんの家にカマキリが初めて「来た」のは、今年5月に多摩川でとってきたオオカマキリの卵から孵った子カマキリくんたちでした。この時も太郎くんは「カマキリを飼いたい!」と叫んでいたのですが、たろパパが「カマキリなんて、いったい、どう飼うんだ?」と反対し、子カマキリくんたちを庭に放したのでした。でも、結局、9月になると、成長したカマキリを何匹も飼うことになりました。
【写真】モンシロチョウ(2006.9.23 野川で)

9月になると、太郎くんたちが近所の畑や休みの日に出かけた公園などで、つぎつぎにオオカマキリやハラビロカマキリを捕まえてくるようになりました。たろパパも仕方なく飼育のために果実酒用のプラスチックボトルを買ってきたりすることになりました。それから、太郎くんの家には延べ10匹くらいのカマキリくんたちが交替で住みつくようになります。最後の脱皮に失敗して死んでしまったハラビロもいます。飼育ケースが足りずに、2匹にされた途端にバトルが始まったこともありました・・・もちろん、生き残ったのは1匹だけです。そして、ついにオオカマキリに交尾させるということになったのです。

それで、結局、わかったことは、「カマキリは交尾した後、メスがオスを食べてしまう」というのは神話だということです。この「常識」は広く普及しています。ブログ仲間の、のびたけおさん(11月コンサート、がんばってー!)も「父親の存在って何なんでしょうね。カマキリのオスは、子供生まれたらメスに食べられちゃいますからね」と書いていますが、そういうことも時々あるけれども、カマキリが他の個体を食べるのはこういうケースばかりではない、それ以外のケースのほうが多いかもしれない、ということです。
【写真】ハラビロカマキリ・・・たぶんメス(2006.9.21)

この間、太郎くんの家のカマキリに起こったことはつぎのようなことです。
1)同じケースに入れられたハラビロ同士は、あっという間にバトルとなり、1匹生き残った
2)大きなケースに入れたオオカマキリのオスとメスは数日間、繰り返し交尾していたが、餌を充分与えていたためか、バトルとはならず「仲良く」暮らしていた。
3)その後、大きなケースにもう1匹のオスのオオカマキリを入れたが、3日間くらいは3匹とも共存していた。メスは先のオスと交尾していた。
4)そして、先のオスが死んだが、攻撃したのがメスなのか、新しいオスなのかは不明。その後、メスは新しいオスと交尾。
5)人間たちがキャンプに行って留守にした2日間に(たぶん餌不足も影響して)、大きなケースのメスが死んだ。ただし、卵は産んでいない。オスは生き残った・・・オスがメスを攻撃した可能性がある。
6)同じく2つの果実酒ケースにそれぞれ2匹ずつ入っていたハラビロ(たぶんいずれもメス)は、人間たちがキャンプに行くまでの3日間は共存していたものの、帰宅してみるとそれぞれ1匹になっていた・・・つまり共喰いしたようだ。

結局のところ、カマキリは、相手がオスであれメスであれ、餌が足りなくなれば「目の前で動いているモノを食べる」ということのようです。これは、先日お邪魔したむさしの自然観察園の山崎さんという昆虫に詳しいスタッフの方からご教示頂いた内容と一致します。まあ、身も蓋もない真実ではありますが、男は「男がいかに哀れな存在であるか」をつい強調したがったりするもので、その材料にカマキリが使われてきたというのが真相のようです。・・・カマキリくんたち、ごめんなさいね!

火曜日, 10月 10, 2006

ついにカヌーイストに!

太郎が誕生して「たろパパ」となって以来、ビオトープ研究家とか、昆虫写真家とか、いろいろなものになってきた私ですが、今度はとうとう名栗渓谷でウッドカヌーにチャレンジ、憧れのカヌーイストになってしまいました!・・・つまり、子どもは偉大だ、ということですね。
【写真】名栗湖(有馬ダム)(2006.10.8)

10月8日から9日にかけて、青梅の北西にあたる名栗渓谷にキャンプに出かけました。もう2年ほど前、太郎は柳橋保育園の「杉の子」というグループでデイキャンプに行った場所ですが、もうほとんど記憶にないようです。片道3時間はかかりそうと思ったのですが、朝7時20分に家を出発し、約45kmの道程を2時間半ほどで行きました。

名栗湖は、北から南に流れる名栗川から西に分岐する有馬渓谷を堰き止めた人造湖です。ここには、NPO法人「名栗カヌー工房」があり、ウッドカヌーの製作や普及活動の中心になっています。工房代表の山田さんは、笑顔が素晴らしい方で、私たちをやさしく迎えて下さいました。残念ながら、この日は全国で大きな被害をもたらした低気圧の強風が吹き荒れ、カヌーを試すことはできません。そのため工房内の展示場を見学させて頂きました。私にも意外だったのですが、ウッドカヌーは非常に軽く(標準挺で約20kg)、操艇は難しくありません。
【写真】製作中のウッドカヌー(2006.10.8)

自分でカヌーをつくってみようという方も少なからずいるようで、工房には製作途中のカヌーがいくつもありました。一方、太郎は、この山中に捨てられて工房に保護されているシェパードのベルに興味をもったようです。山田さんたちに教えてもらい、コワゴワながら、ウィンナーを手から食べさせようとしていました。
【写真】工房の山田さんと(2006.10.8)

たろパパたちは、風がおさまった翌日、とうとうウッドカヌーで名栗湖に漕ぎ出しました。たろママも入れて3人で約30分、つぎはたろパパが一人だけで約40分の2回だけですが、うーん、何とも快い時間でした。たろパパは、一人で湖に落ちてくる滝の近くや有馬渓谷の上流に近い方などに行ってみましたが、シンとした静寂の中に鳥の声がし、静かにパドルで水をかいていると、つい、自分が西部開拓時代にカナディアン・ロッキーを旅する人にでもなったような気がしました。

話は戻って、結局、この1日目はカヌーをあきらめ、ダム下流のキャンプ場で釣りや魚とりを楽しみました。モツゴに似た幼魚やドジョウ、ハゼに似た魚を数十匹も捕まえました。みんな数センチ以下ですが、この魚たちは今、太郎くんの家の淡水槽に野川のメダカたちと一緒に入っています。

キャンプの楽しみは、焚き火と星空でしょうか。この夜はほとんど快晴でしたが、十七夜くらいの大きな月が8時ころ東天から現れ、残念ながら「満天の星」を堪能することはできませんでした。それでも、朝5時、まだ朝の黄金色がやってくる前、月が西の山の端に沈もうとする頃、南天には夏の星座、大オリオンが鮮やかに輝いていました。焚き火で暖をとりながら天の星々を探す・・・、これは間違いなく最高のキャンプの楽しみです。太郎くんは、・・・まだ寝ていました!
【写真】朝5時、沈もうとする月(2006.10.9)

金曜日, 10月 06, 2006

メダカ

いや、どうも心が不安定でいけない・・・。今の仕事を始めて十数年、夢中で働いてきた訳だが、その間、ここまで気持ちにこらえ性がなくなったことはなかった。とくに好意であれ悪意であれ、感情的にもたれかかられたり突っ込まれたりすることに耐えられない。逃げ出すことができないのはわかっていても、ついそうしたくなる。・・・50男は見た目よりはるかに複雑なのだ。

【写真】野川(2006.9.23)

滝川市市教委のいじめへの対応の問題、まったくひどい話ではあるが、ニュースをみている限り、相談窓口をつくったり、いじめ対策資料を教師に配ったりといったことをしても、今後、いじめがなくなったり、少なくなったりするとは到底考えられない。先日もこの日記で書いたとおり、まだまだ子どもたちの犠牲が続くだろう。自殺した子だけではない。周りの子たちもまた、一生、心に残るような傷を負うのだ。そして、こういう状況について、誰も本気で立ち向かおうとしない。教育委員会も先生たちもまずは保身が先立っているようにみえる。

東京にキッザニアという子どもむけの「職業体験」施設がオープンした。実はこの写真にある野川にメダカとりに行った時、太郎たちはこのキッザニアのプレオープンの企画に行っていた・・・。私自身、まだこの施設を直接みていないので断言はしかねるけれども、「子どもたちに職業体験を」というコンセプト自体はよいとしても、施設や運営の内容は「なにかちょっと違う」という気がする。
【写真】野川のメダカ(2006.9.24)

企業や行政は、このように巨費を投じて目に見える施設ができないと安心できないのだろう。子どもたちの心に生まれるひとつひとつの波紋、興味や関心をていねいに受けとめ、育てていくことが大切なのに、ここでは大人が考えた通りに「子どもが反応」することが期待されているような気がする。・・・まあ、そこまで難しく考えなくても、今、東京のこの施設まで来ないと体験できないというようなものをつくる意味がどこにあるのか、はなはだ疑問だ。