水曜日, 2月 22, 2006

子どもの木登りについて

 2月19日の書き込みに「柳橋保育園の卒園児は個性が強い」と書きましたが、この園の保育実践については、まだまだ紹介すべきことがたくさんありそうです。そのひとつが園児に木登りをさせるということです。年輩の方々のなかには、子どもが木登りをするのはあたりまえと思われている方もいるかもしれませんが、今の時代、日本の幼稚園や保育園の多く(とくに公立施設)で「木登りは禁止」です。これは言うまでもなく事故が起きた際に責任を追及されることを恐れてのことです。先週のどんどこ会でも、ある園で子どもが乳歯を折ったことについて親が園を訴える騒ぎになっているということが話題になりました。もちろんこれは少し極端な例かもしれません。
 しかし、転落や溺死など乳幼児の事故死亡率についてみると、日本は14の先進国中、かなり高い(安全性が低い)ことが昨年(2005年)の国立保健医療科学院の調査で報告されています。それによると「0歳児の不慮の事故による死亡率」は10万人あたり18.3人で14カ国中で3番目、11番目のドイツ(5.6人)の3倍以上の高さとなっています。1歳から4歳児の事故死亡率もほぼ同様の傾向で、日本は10万人あたり7.2人で第5番目の高さです。因みに両方の年齢区分でもっとも事故死亡率が高いのはアメリカです。
 それでは柳橋保育園がどうしてそのような保護者とのトラブルのリスクがあっても子どもの木登りを認めている(全員にやらせている訳ではありません)のかといえば、そこには「自分の身を守る力を養う」「集中力と身体能力を育てる」という狙いがあってのことと思われます。別の言い方をすれば、保育士などがしっかり見守っている環境の中で、子どもたちを少しずつ(転落などの)危険にさらしていくことで、何に注意すべきなのか、どうすれば危なくないのかを子どもたち自身に覚えさせる、身につけさせるということでしょう。そういう観点から見れば、事故の責任追及や賠償のリスクを恐れて「木登り禁止」にしている多くの園が、子どもたちの安全について本当に責任を果たしているのかという点については、逆に疑問を感じるところではあります。
 とは言え、実際に子どもたちが木に登っている間、保育士の皆さんはまさに「魂が消える」ような思いで樹上の子どもたちを見守っているとお聞きしました。そこまでハラハラ、ドキドキしながらも子どもたちの木登りを認めている園の考え方を支持したいと思います。たろパパの子ども時代はどうだったろうと思い返してみると、秋になると庭の柿の木に登ってかなり沢山の実をもいだ記憶があります。柿の木は比較的折れやすい、なんていうのも実際に折れて手足に傷をつけてみなければわからないことではあります。もう少し大きく(小学校高学年くらいに)なってからの木登りで1度は結構な高さから落ちてしばらく足を引きずるほど痛めたようにも覚えています。太郎が生まれて、子の安全を願う気持ちについては人後に落ちないほどですが、最近ようやく、太郎自身に危険を避ける力、危険を見抜く力を養う以外に親ができることは少ないのだろうと思うようになってきました。さて、子どもたちを事故から守るということについて、皆さんはどのようにお考えでしょうか。
【写真】木登りする子どもたち(いずれも2004年秋、柳橋保育園の園庭で、園児の母親が撮影したもの)

0 件のコメント: